{公式ホームページ}出張範囲:小郡市、大刀洗町(久留米市、朝倉市、筑前町、鳥栖市、基山町の一部)
2024/12/17
年末年始休業は12月28日(土)から1月5日(日)まで。6日から平常業務
2024/12/07
インフルエンザを発症しまして12月9日(月)10日(火)もお休みいたします
2024/12/06
12月6日、本日は、体調不良のため、お休みします。
TOP > 北川硝子店 地域密着! 福岡県小郡市のガラス屋さん 4400円~ (ガラス以外3300円~) 日記 > 壁の下地の見つけ方
カーテンレールを窓枠の上のスペースに取り付けたいけど、
下地(木)の見つけ方ってありますか?と最近お問い合わせ頂きます。
窓枠に近いところならサッシ取り付けの為に木が横にありますが、
そこだと吊車やカーテンフックが窓枠と干渉してしまうので、できるだけ上に離してレールをつけたいですよね。大工さんがカーテンレール用に広めの平板の木材を下地で入れてあればよいですが、自分で確かめたい場合ってありますよね。
在来工法(木造軸組工法)の住宅は、壁紙の下は石膏ボードがありその下に間柱(木)がありネジ止めしています。
例えば、横が180センチの窓に自分でカーテンレールをつけたい時、窓上の間柱は、
「端」→「端と中央の中間」→「中央」→「中央と端の中間」→「端」と、縦に木が均等に5本入っています。現場によって違います。
ドライバーの裏面で軽く叩いてみたり(低い音は下地があり、高い音は空っぽです)、壁うらセンサーや下地探しピンを使って探してみたりと方法はありますが、磁石を使う方法もあります。
ホワイトボードに使う磁石でオッケー👌。
石膏ボードはネジで止めているので、壁紙に沿って磁石を当てていくと、なんとネジがあるところでくっつきま~す。そこに下地があります。そこから木が縦に伸びているかは軽く叩いて確認します。
それが分かると、広い壁に時計や鏡、棚などをつけたり、DIYの幅が広がりますよ。
もし失敗しても、壁紙補修液や石膏ボードにネジが効く下地材がホームセンターで売ってますので、あくまでも自己責任でやってみてください。
ツーバイフォーやプレハブ工法、鉄骨などは構造が違いますのでご注意下さい。
以上、下地の探し方でしたー。
ちなみに最近のユニットバスの壁は磁石がつきます。ホームセンターに浴室に使える磁石の棚など売っていますよ。